ブログ
-
トラベル外来
「豪州・ニュージーランド」に留学・渡航される方へ
豪州・ニュージーランドは麻疹や風疹が時折流行するため、MMRワクチンの接種が推奨されます。破傷風ワクチンも有効期間が10年程度のため、ブースター接種を検討するのが良いでしょう。デング熱のように、ワクチンがない病気もあるため防蚊対策が重要となります。ここでは、豪州・ニュージーランドに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「南アジア」に留学・渡航される方へ
南アジアでは特に腸チフスが多い地域です。野犬や放し飼いの犬が多く、インドは狂犬病の患者が最も多い国です。野犬に近づかないとともにワクチンを打っていくことが高く推奨されます。 日本脳炎、A型肝炎、麻疹・風疹、破傷風・ポリオなど多くの接種が必要な地域です。ここでは、南アジアに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「東南アジア」に留学・渡航される方へ
東南アジアはA型肝炎や腸チフス、日本脳炎のワクチンの接種が推奨される地域です。また、デング熱のように、ワクチンがない病気もあるため防蚊対策が重要となります。ここでは、東南アジアに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「東アジア」に留学・渡航される方へ
東アジアの一部の地域ではA型肝炎の感染リスクがあり、中国南部や韓国の一部に渡航の際は日本脳炎の接種も検討する必要があります。ここでは、東アジアに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「中央アジア・西アジア」に留学・渡航される方へ
中央アジア・西アジアは、A型肝炎などの基本的なワクチンの接種が推奨されるだけでなく、メッカ巡礼の参加には髄膜炎菌ワクチン(ACWY)の接種証明書の提出が義務付けられています。 ポリオの発生がみられる地域もあり、注意が必要です。ここでは、中央・西アジアに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「カリブ」に留学・渡航される方へ
カリブは多くの国でマラリアやデング熱、一部地域で黄熱病への感染リスクがあり、防蚊対策が必要です。水道水の汚染や食品衛生に問題があり、A型肝炎、腸チフスのワクチンの接種が推奨されます。ここでは、カリブに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「中央アメリカ・南アメリカ」 に留学・渡航される方へ
中南米では黄熱病のリスクがある国が多く、経由国によっては黄熱病ワクチンの接種が必須になることがあります。また、A/B型肝炎・腸チフスなどのワクチンも推奨されており、特に衛生環境が十分でない地域は注意が必要です。ここでは、中央・南アメリカに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
トラベル外来
「北アメリカ」に留学・渡航される方へ
北アメリカでは基本的なワクチン接種が推奨され、特別な追加接種が必要となることは比較的少ない地域ですが、破傷風やMMRワクチンのブースター接種などの検討が必要です。ここでは、北アメリカに留学・渡航される方に必要な知識をまとめています。 -
HIV / PrEP・PEP
U=Uとは?〜大切な人にHIVを感染させないために〜
U=Uとは「Undetectable = Untransmittable(ウイルスが検出されない=他の人に感染させない)」という意味で、HIVの治療を継続しウイルス量が「検出限界未満」に保たれている場合、HIVを他人に感染させない、というとても大切な考え方です。この記事ではU=Uについて分かりやすく解説します。 -
HIV / PrEP・PEP
HIV・エイズの違いと感染予防・治療を正しく知ろう
HIVやAIDSと聞いて、不安や怖いイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。2020年の調査では、約8割の人が「死に至る病」と感じているという結果もあります。しかし、今ではHIVは適切な治療で平均寿命に影響せず、PrEPやPEPといった薬で感染予防も可能です。この記事では、現代のHIV感染症についてお話していきます。