HIV予防薬・性病予防薬

当院は、すべての診療時間で日本エイズ学会認定医による専門的なHIV予防薬(PrEP/PEP)や性病予防薬のご説明・処方が可能です。

当院でこれらの購入を行っていただいている方は、他の薬剤との飲み合わせや、服用の仕方など、あらゆるご質問をLINEで24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

塩尻医師の外来日

当院提携クリニックの院長、塩尻医師の外来日は下記です。

HIV予防薬・性病予防薬の診療は、全日受け付けております。

3月22日(土)
3月23日(日)

4月12日(土)
4月13日(日)

遠方の方に対して、電話診療および配送サービスを承っております。

詳しくは下記をご覧ください。電話診療・配送にはLINE登録のご登録が必須です。

PrEPやドキシペップの飲み方・飲み合わせ・よくあるご質問については下記のリンクをご参照ください。

HIV予防薬(PrEP)

HIV/AIDSは、予防薬を飲むことで感染を防ぐことができます。
感染機会の前に飲む方法をPrEP(プレップ)、感染機会の後に飲む方法をPEP(ペップ)と言います。

PrEPとは

PrEP(Pre-exposure prophylaxis:暴露前予防内服)とは、性行為等の前から抗HIV薬を内服して、感染リスクを減らすというHIV感染予防策です。

特にHIVに感染するリスクが高い人に推奨される予防方法で、「コンドームは相手任せの予防法ですが、PrEPは自分の意思で内服し、予防ができる」と、今ではWHO(世界保健機関)も勧めている予防法です。

当院では、ジェネリックPrEPを複数導入しております。お求めやすい価格で購入が可能で、見守り診療もできますので、お気軽にお問い合わせください!

当院でPrEPの購入を行っていただいている患者様は、PrEPと他の薬剤との飲み合わせや、PrEPの服用の仕方など、あらゆるご質問をLINEで24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

こんな人におすすめ

・コンドームをしないことがある方

・コンドームをしてもらえないことがある方

・HIV陽性のパートナーがいる方

・肛門性交がある方

・セックスする相手が多い方

・性風俗関係のお仕事をしている方

風俗・AV業界の方向けの限定メニューもご用意しております。詳しくは、下記をご覧ください。

PrEPの費用

オンデマンドの利用の方は、1ヶ月セット(30錠)または3ヶ月セット(90錠)の利用がおすすめです。

すべてのセットには、PrEPの利用や継続に必要な血液検査の料金が含まれています。

PrEPを開始/継続する際は適切な検査を必ず受けてください。各種検査を実施しない施設での処方や検査を行わない個人輸入は、HIVウイルスの耐性化やB型肝炎の増悪のリスクがあり危険です。

料金システム

(料金)=(診察料)+(セット料金)+(オプション料金)

・診察料:初診2,500円、再診1,000円(税込)

・PrEPの処方は、必ず医師の診察が必要です。

PrEP1ヶ月セット

費用:11,000円(税込)

含まれているもの:

・PrEPボトル1本(30錠)デシコビ

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・梅毒検査(メール)

・腎機能検査(メール)

PrEP3ヶ月セット

費用:22,000円(税込)

含まれているもの:

・PrEPボトル3本(90錠)デシコビ

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・梅毒検査(メール)

・腎機能検査(メール)

PrEP6ヶ月セット

費用:40,000円(税込)

含まれているもの:

・PrEPボトル6本(180錠)デシコビ

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・梅毒検査(メール)

・腎機能検査(メール)

・3か月後の検査(HIV、B型肝炎、梅毒、腎機能)

6ヶ月セットをご購入の方で、3か月後の検査時に再来院を希望されない方は、郵送キットをお渡しすることも可能です。

1週間以内にHIV・B型肝炎の検査を受けた方は、PrEPを下記の価格で処方することが可能です。

必ず検査結果が分かるものをご持参ください。

PrEPを開始/継続する際は適切な検査を必ず受けてください。各種検査を実施しない施設での処方や検査を行わない個人輸入は、HIVウイルスの耐性化やB型肝炎の増悪のリスクがあり危険です。

当院以外で受けた検査も対象です。

定期検査3回セットを利用の方は、セットにHIV・B型肝炎検査が含まれているため、検査した日に処方が可能です。

PrEP1本(30錠)

費用:8,000円(税込)

1週間以内に行ったHIV・B型肝炎の検査結果を持参された方のみ

含まれているもの:

・PrEPボトル1本(30錠)デシコビ

・(ご希望の方)腎機能検査(メール):別途500円(税込)

PrEP3本(90錠)

費用:18,000円(税込)

1週間以内に行ったHIV・B型肝炎の検査結果を持参された方のみ

含まれているもの:

・PrEPボトル3本(90錠)デシコビ

・(ご希望の方)腎機能検査(メール):別途500円(税込)

PrEPを個人輸入されている方は、見守り診療のセットをご用意しております。

PrEP見守り診療

費用:6,000円(税込)

含まれているもの:

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・梅毒検査(メール)

・腎機能検査(メール)

当院でPrEPの購入を行っていただいている患者様は、PrEPと他の薬剤との飲み合わせや、PrEPの服用の仕方など、あらゆるご質問をLINEで24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

PrEPはあくまでHIVの予防方法です。HIV以外の性病の予防効果はないため、定期的に性病検査を受けることが推奨されています。

梅毒や淋菌、クラミジアに感染しているとHIVに感染しやすくなります。尿道や膣内、口腔内、肛門への感染によって粘膜の炎症が起き、粘膜のバリアが弱くなっているところにHIVが侵入してくるためです。

当院では、PrEP/PEPを処方する方に対して、梅毒検査を無料、淋菌・クラミジア検査を特別価格で提供し、よりHIV感染リスクを下げる工夫をしています。

PrEP限定オプション

淋病・クラミジア(性器・のど・肛門3カ所):3,000円(通常20,000円)

おりもの検査(膣カンジタ・トリコモナス・細菌性膣炎):3,000円(通常4,500円)

PrEPを始めるには

PrEPを開始する際、ガイドラインで初回時にHIV・B型肝炎・腎機能検査の検査などをすることが義務付けられています。(詳細はこちらをご覧ください)

当院では、PrEPを開始いただく方には、HIV・B型肝炎の即日検査と、腎機能検査・梅毒定量検査を実施しております。

PrEPを開始/継続する際は適切な検査を必ず受けてください。各種検査を実施しない施設での処方や検査を行わない個人輸入は、HIVウイルスの耐性化やB型肝炎の増悪のリスクがあり危険です。

当院は、厚生労働省エイズ対策政策研究事業 PrEP in JAPANに認められた関西で唯一のクリニックです。

安心して、ご来院ください。

HIVに感染している場合

PrEPの使用はできません。HIVの確定検査の後、HIVの治療が必要です。

慢性B型肝炎の場合

PrEPの使用自体は可能ですが、オンデマンド(性交渉前後のみの服用を行う方法)での使用はできません。詳しくは医師にお尋ねください。

性感染症に感染していた場合

治療しながらPrEPを行うことができます。治療方法なども含めて、医師にお尋ねください。

PrEPの服用開始時および服用後は、淋病・クラミジアなど他の性病の検査も行うことが強く推奨されております。

当院では、PrEPセットを購入いただいた方のみ、下記の検査を特別価格でご提供いたします。

PrEP限定オプション

淋病・クラミジア(性器・のど・肛門3カ所):3,000円(通常20,000円)

おりもの検査(膣カンジタ・トリコモナス・細菌性膣炎):3,000円(通常4,500円)

PrEPの服用方法

PrEPの飲み方は2通りあります。 月に2回以上性行為がある方はデイリーPrEP(毎日服用)を推奨します。

服用の仕方でわからない点がある場合は、医師に必ずお問い合わせください。

デイリーPrEP

性交渉に関係なく、毎日1回1錠をご自身の決めた時間に服用します。

デイリーPrEPは99%以上の予防効果があり安全性が確立された服用方法です。

オンデマンドPrEP

性交渉の前後に服用する方法です。予防効果は86%と報告されています。

性交渉の2~24時間前に2錠、その24時間後に1錠、更にその24時間後に1錠服用します。

服用する時間は、最初の2錠を飲んだ時間に固定してください。

性行為が数日続く場合:24時間ごとの服用を続け、最後に性交渉があった日から2日間は続けて1錠ずつ服用します。

2回目の内服は性行為から24時間後ではなく、1回目の内服から24時間後になります。

オンデマンドPrEPの使用方法を誤ってしまった場合(例:最初に2錠ではなく1錠服用してしまった、行為が終わってから、1錠を2日服用できなかったなど)は、HIVの予防効果はありません。ご心配な方は、LINEでお問い合わせください。

服用方法に困ったら

当院ではデイリーPrEPの内服をお勧めしています。

オンデマンドPrEPはきまった時間に正しく飲む必要があり、飲み忘れたり正しい服用ができなかった際のHIV感染が報告されています。

デイリーPrEPの場合は、飲む時間がずれたり飲み忘れたりしてもお薬の血中濃度が下がりづらく、予防効果が落ちにくいです。

特に月に2回以上性行為がある方は、デイリーPrEPを推奨します。

PrEPの種類

当院では、PrEPとしてデシコビ(新薬)を採用しております。

デシコビの主な副作用

吐き気、下痢など

ツルバダの主な副作用

短期:吐き気、腹痛、下痢、頭痛、皮疹

長期:腎障害、骨塩減少など

どの薬が良いか

当院では新薬デシコビ(ジェネリック薬品)を基本的に処方しております。

既存薬で広く使われていたツルバダは、長期で使用していると、腎機能障害や骨粗しょう症のリスクがあります。2019年から、新薬デシコビがアメリカのFDAに承認されてから、徐々にPrEPをツルバダからデシコビに切り替える(副作用の少ないPrEPを使用する)動きがあります。

現在、日本ではツルバダのジェネリック薬品は困難となりましたので、今後はデシコビを主としたPrEPの使用に変わっていきます。

ヨーロッパのガイドラインでは、オンデマンドPrEPによるデシコビ利用を認める内容が記載されています。

副作用や薬剤に関して詳しい説明は、医師から詳細にお伝えすることができます。

PrEPの使用は定期的な検査が必要

継続してPrEPを服用する場合は、3ヶ月に1度を目安にHIV検査を受けましょう。

正しい飲み方をしておらず、万が一、HIVに感染し、感染に気づかないままPrEPを飲み続けた場合、HIVがPrEP薬剤に対して耐性化してしまい、治療の大きな妨げになります。

飲み忘れがなければ、100%に近い予防効果が認められていますが、飲み忘れ等によるHIVへの感染が報告されています。

PrEPの服用で、飲み忘れの心配がある方は、デイリー(毎日服用する)をおすすめしています。

PrEPを中止するには

PrEPをやめたい場合は、最後のリスク行為から最低でも2日間服用した後にやめる必要があります。

安全にPrEPを中止するために、1週間程度飲むとより安全です。

迷う場合は医師に事前にご相談ください。

PrEPの処方の流れ

PrEPの処方は、来院から会計まで含めておおよそ30分かかります。

step1

来院

当院ホームページまたは公式LINEから予約をお願いします。Web問診を事前に回答いただけると、来院後、スムーズに診察可能です。

*予約なしでご来院頂いても受診できますが、お待ちいただくことがあります。受付で「PrEP(プレップ)希望」とお伝えください。

step2

医師の問診・診察

初診では、どのようなPrEP計画が望ましいか医師と相談します。

step3

検査

HIV即日検査、B型肝炎即日検査に加え、梅毒の通常検査、腎機能検査を行います(およそ20分)。

2回目以降の方は、医師の診察前に検査を受けていただきます。

step4

結果説明

医師から迅速検査の結果を説明いたします。質問などお気軽にご相談ください。

step5

PrEPの処方

会計時に受付で薬をお渡ししますので、内服を開始してください。

2回目以降内服を継続する場合、来院後上記の検査を受けていただき、医師の診察および迅速検査で問題なければ、続けて処方が可能です。

よくある質問

ジェネリックと先発品の違いは何ですか?

ジェネリック(後発薬)は、先発品の特許が切れたあとに発売される、先発品と同じ有効成分・品質・効き目・安全性が同等のお薬です。
PrEPの先発品は1ヶ月分が110,000円以上と非常に高価であり、当院では患者様に安価に提供するためジェネリックを採用しています。

なぜ他院より安いのですか?

当院では、後発薬(ジェネリック薬)を採用し費用を抑えています。
また、日本でもHIV予防薬を普及させたいという思いから、できる限り安価に提供しています。

2種類の薬がありますが、どちらがいいですか?

ツルバダのジェネリック薬が一般的ですが、最近はデシコビのジェネリック薬が多く使われるようになってきました。
デシコビはツルバダよりも新しい薬で、腎機能の低下や骨密度の低下が少なく、より身体の負担が少ない新薬です。
詳しくは医師とご相談ください。

デイリーとオンデマンド、どちらの飲み方がいいですか?

月に2回以上性行為がある方はデイリー(毎日服用)を推奨します。万が一飲み忘れがあった際も、デイリーの方が感染リスクが低くなるためです。

PrEPの服用をしていても、コンドームは必要ですか?

PrEPで予防できるのはHIVウイルスの感染のみです。他の性感染症を予防することはできません。
PrEP中もコンドームを使用した安全な性行動を心がけましょう。

薬を飲み忘れてしまいました。どうしたらよいのでしょうか?

飲み忘れていることに気づいたらすぐに飲み、翌日はいつも通りの時間にお薬を飲んでください。

お薬の保管はどのようにしたらよいのでしょうか?

お薬は乾燥剤入りのボトルに入っています。ボトルは室温で保管してください。冷蔵庫や高温になる車内などに置かないよう注意してください。

HIV緊急予防薬(PEP)

PEP(Post-exposure prophylaxis:暴露後予防内服)は、リスク行為後72時間以内に服用することで、HIV感染の確率を可能な限りゼロに近づけることができる緊急予防薬です。

当院では、PEPを服用される方に対して、リスク行為からHIV陰性が確認できるまで、日本エイズ学会認定医が、精神的ケアに加え、感染機会の状況に応じて必要な追加検査を専門的な知見でサポートします。

HIV感染のあるリスク行為があった際、HIV予防薬(PrEP)を服用していなかった場合、予防を行うには、緊急予防薬であるPEP(ペップ)を72時間以内に飲む必要があります。

配送状況によっては、PEPの服用が遅れてしまうことも考えられます。当院にご来院が可能な方は、ご来院いただくことをおすすめいたします。

料金システム

(料金)=(診察料)+(セット料金)+(オプション料金)

・診察料:初診2,500円、再診1,000円(税込)

・PEPの処方は、必ず医師の診察が必要です。

費用:66,000円(税込)

含まれているもの:

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・腎機能検査(メール)

・PEPボトル1本(30錠*)タフィック

*1日1錠、28日間服用します。2錠は予備となります。

当院でPEPの購入を行っていただいている患者様は、PEPと他の薬剤との飲み合わせや、PEPの服用の仕方など、あらゆるご質問をLINEで24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

PEPとは

PEPとは、HIVに感染している人や、感染の可能性がある人とのリスク行為(コンドームをつけない性行為等)があった後、72時間以内に薬を服用しはじめることで、HIVへの感染を防ぐ予防方法です。

先発品のPEPは1錠10,000円程度と非常に高額(先発品を扱っているクリニックでは初診料や検査代を含めて300,000円程度)です。当院ではジェネリックPEPを導入しており、先発品の1/4以下の金額で様々な検査・フォローも受けることができます。

こんな人におすすめ

・コンドームをしないでセックスをした

・コンドームがセックス中に外れた

・不特定多数とセックスをした

・性行為した相手がHIVに感染していた

・性被害にあってしまった

・医療従事者で針刺し事故をしてしまった

PEPを使用できない人

・性行為をした相手がHIV陰性と判明している場合

・ご自身がすでにHIV陽性となっている場合

・当院でPEP処方前に行うB型肝炎の迅速検査で陽性の方(B型肝炎が増悪することがあるため)

処方までの流れ

PEPの処方は、来院から会計まで、30分程度かかります。

step1

リスク行為から72時間以内に受診

予約なしでご来院いただいても結構です。受付で「PEP(ペップ)希望」とお伝えください。


step2

問診・診察

医師がPEP適応の判断をします。

step3

検査

HIVに感染していないこと、抗HIV薬を内服しても問題ない状態であることを確認するために血液検査を行います(およそ20-30分)。

step4

医師による説明と同意書への署名

抗HIV薬の保険適応外使用に関する医師による説明と同意文書への署名をしていただきます。

step5

PEPの処方

会計時に受付で薬をお渡ししますので、内服を開始してください。

step6

フォローアップ

服用開始1か月後、フォロー検査(HIV、B型肝炎、腎機能検査)を実施します。当院で実施する場合、3,000円(税込)で検査が可能です。

通常診療では暴露から72時間を過ぎてしまうなど、緊急性の高いPEP処方に関しては公式LINEからお問い合わせください。

料金

当院では、ジェネリックPEPを用いることで、安全かつ患者様のご負担を最小限に抑えたPEP導入を実現しております。

先発品のPEPは1錠10,000円程度と非常に高額(先発品を扱っているクリニックでは初診料や検査代を含めて300,000円程度)です。

当院ではジェネリックPEPを導入しており、当日および1ヵ月後の採血もセットになっており、先発品の1/4以下の金額でその後のフォローも同時に受けることができます。

料金システム

(料金)=(診察料)+(セット料金)+(オプション料金)

・診察料:初診2,500円、再診1,000円(税込)

・PEPの処方は、必ず医師の診察が必要です。

料金:66,000円(税込)

含まれているもの:

・ジェネリック薬30錠(2錠は予備分)

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・腎機能検査(メール)

現金・クレジットカード・各種電子マネーでお支払い頂けます。

当院では、PEPを服用される方に対して、リスク行為からHIV陰性が確認できるまで、精神的ケアに加え、感染機会の状況に応じて必要な追加検査を専門的な知見でサポートします。

PEPの服用開始時および服用後に、梅毒・淋病・クラミジアなど他の性病の検査を特別料金で行うことができます。

当院では、PEPセットを購入いただいた方のみ、PEP購入から1ヶ月間、下記の検査を特別価格でご提供いたします。

PEP限定オプション

梅毒:3,000円(通常7,000円)

淋病・クラミジア(性器・のど・肛門3カ所):3,000円(通常20,000円)

梅毒・淋病・クラミジア(性器・のど・肛門3箇所):5,000円(通常27,000円)【1,000円お得】

おりもの検査(膣カンジタ・トリコモナス・細菌性膣炎):3,000円(通常4,500円)

PEP限定オプションは、PEP購入後1ヶ月間のみ有効です。

PEP服用1ヶ月後のフォロー検査は、下記の通り特別料金で行うことができます。

PEPフォロー検査

費用:3,000円(税込)

含まれているもの:

・HIV検査(即日)

・B型肝炎検査(即日)

・腎機能検査(メール)

当院でPEPの購入を行っていただいている患者様は、PEPと他の薬剤との飲み合わせや、PEPの服用の仕方など、あらゆるご質問をLINEで24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

PEPとPrEPの違いは何ですか?

PEPはHIVに感染する可能性がある性交渉「後」にお薬を服用し、PrEPは性交渉「前」に継続して服用することで、HIVを予防します。PrEP処方をご希望の方は、こちらをご覧ください。

PEPの治療効果は、どのくらいですか?

PEPが出現してから、セックスよりもリスクの高い、医療従事者の針刺し事故(HIV感染者にさした針を誤って自分自身に刺してしまう事故)において、先進国では2000年以降、1件も感染者がでていません。
なるべく早くPEPの服用を開始することで、高確率でHIVを予防することができます。

PEPを服用するか迷っています。必要でしょうか?

HIV感染者の体液(精液・膣分泌液・血液等)と接触があったり、可能性があったりした場合は、服用を検討すべきですが、具体的な判断については、医師にご相談ください。

ジェネリックと先発品の違いは何ですか?

ジェネリック(後発薬)は、先発品の特許が切れたあとに発売される、先発品と有効成分・品質・効き目・安全性が同等のお薬です。
PEPの先発品は1錠10,000円程度と非常に高価であり、当院では患者様に安価に提供するためジェネリックを採用しています。

なぜ他院より安いのですか?

当院では、後発薬(ジェネリック薬)を採用し費用を抑えています。
また、日本でもHIV予防薬を普及させたいという思いから、できる限り安価に提供しています。

錠剤を砕いて飲んでもいいですか?

粉砕して服用した場合には苦く感じます。また、錠剤を砕いたときの吸収などに関して検討したデータがないのでおすすめできません。

薬を飲む時間に決まりはありますか?

感染の可能性のあった機会から、72時間(3日間)以内の服用が必要であり、早ければ早いほど予防効果が高いとされています。特に、時間の指定はありません。

副作用はありますか?

嘔気や不眠、いらいら感、めまい等が報告されています。
ほとんどの場合は軽度なものですが、心配なことがありましたら医師にご相談ください。

朝の分を飲み忘れました。どうすればいいでしょうか?

飲み忘れに気が付いた場合は、気が付いた時、すぐに1回分を飲んでください。ただし、次の通常服用する時間が近い場合(目安として12時間以内)には飲まずに、次の通常の服薬時間に1回分を飲んでください。絶対に、2回分を一度に飲んではいけません。

食事による影響はありますか?飲んではいけない飲み物はありますか?

特にありません。服薬前後の飲酒は原則として避けてください。

服用後、吐いてもどしてしまいました。どうすればいいでしょうか?

もどした場合、再度服用することは避けましょう。吐いた後、次に飲む予定時刻までに気分が戻ったら、服用する努力をして下さい。多めの水で服用すると、吐き気が軽くなることがあります。

市販の薬や健康食品で一緒に飲んではいけない薬はありますか?

セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含有する食品はこの薬の効果を下げる可能性がありますので、控えてください。また、アルミニウム、マグネシウム、鉄やカルシウムといったミネラルを含有するサプリメント等はこの薬の効果を下げる可能性があります。

インターネットでPEPは2錠と記載している記事を読みました。1錠で大丈夫ですか?

PEPは3種類の成分を服用する必要があり、医療機関によっては2種類以上のお薬を合わせて処方することで、3種類すべてをカバーしている場合があります。当院で処方するのは必要な3種類の成分がすべてが1錠に含まれております。

錠剤の「予備」とは何ですか?

当院で処方するジェネリック薬は1ボトル30錠入りですので、残り2錠は予備となります。28日間服用後、破棄してください。2日間分追加で服用しても構いませが、30錠服用することで効果が上がるというエビデンスは今のところありません。

性病予防薬(ドキシペップ)

梅毒・淋病・クラミジアは、予防できる性感染症です。

一方、これらの性病は、性器だけでなく、のどや肛門にも感染する可能性があります。特にのどや肛門は、感染していても症状がない方がほとんどで、性行為により人に移してしまうことになり、ピンポン感染を引き起こしてしまいます。

ドキシペップとは性行為後72時間以内にドキシサイクリン(ビブラマイシン)を200mg内服することにより、梅毒、淋病、クラミジアを予防する方法です。

ドキシペップの費用やご質問は、当院の公式LINEからお問い合わせください。

ドキシペップはこんな人におすすめ

・以前に梅毒・淋病・クラミジアなど性感染症にかかったことのある方

・オーラルセックスを含む性行為を行っており、梅毒・淋病・クラミジアを予防したいと思っている方

・複数のセックスパートナーがいる方

・CSW(風俗業界、AV業界等で働く方)の方など、特に感染機会の多い方 など

ドキシペップの効果

ドキシペップの感染予防効果は、梅毒は87%、クラミジアは88%、淋病は55%と発表されました(2022年7月の国際エイズ学会)。

これらの性感染症は、陽性の方と性行為を行うと梅毒は30%程度、クラミジアや淋病は50%程度感染すると言われており、きわめて高い予防率と言え、世界的に注目されています。

当院では、ドキシペップに関して、医師の診察のもと、リスクとベネフィットについて十分に説明を行い、患者様ごとに適応を検討致します。詳しくは医師の診察でお聞きください。

当院では、エイズ治療研究開発センター(ACC)、当院提携クリニックであるパーソナルヘルスクリニック(東京)の協力のもと、性感染症に罹患するリスクの高い患者様に対して、ドキシペップを処方しております。

これらの情報を蓄積し、日本におけるドキシペップの有効性を検証し、新たな予防医療の形を構築、社会へ還元できる取り組みを行っております。

梅毒・淋菌・クラミジアは飲み薬であるドキシペップを使うことで、予防が可能です。特に近年、淋菌についてはワクチンについても効果があるとの報告があり、下記のリンクで詳しく解説しております。

服用時の注意点

ドキシペップで使用する薬は、ニキビ治療など、性感染症の治療以外でも用いられる一般的な抗生物質です。

他の抗菌剤と同様、下痢、吐き気などの副作用が起きることがあります。

下痢は、内服開始に伴い症状が現れる場合がありますが、飲み続けていると軽減してきます。

吐き気については、食事の後に取ることで避けることができます。

下記の方は、ドキシペップの使用はできないため、医師の診察時にお伝えください。

下記の方は使用できません

・妊活中、妊娠中、授乳中の方

・日光過敏症の人

・テトラサイクリン系のアレルギーがある人

ドキシペップと薬剤耐性

ドキシペップの処方に関しては、患者様のリスクとベネフィットについて、医師と相談しながら、適応を決めています。

「淋病・クラミジア・梅毒にすでに感染しているにも関わらず、ドキシペップを服用してしまう」と、治療時に菌が耐性化(薬が効かない細菌になってしまうこと)してしまい、治療時に患者様の不利益につながります。

これらの薬剤耐性を起こさないために、当院では、ドキシペップを始めるすべての方に淋病・クラミジア・梅毒の検査を特別価格で受けていただいています

当院では、淋病・クラミジア・梅毒の陰性を初回だけでなく、しっかりと定期的(およそ1~2か月に1回)に確認しながら使用できるよう、専門的な診察でフォローすることができます。

ドキシペップの費用

ドキシペップの料金や検査費用は、当院の公式LINEからお問い合わせください。

ドキシペップが正しく利用できるよう、必要な検査については、通常料金よりもはるかに安価な価格でご提供しております。詳しくは、公式LINEからお問い合わせください。

HIVの治療

当院は、自立支援医療(更生医療)の指定機関です。HIVの継続的な治療を行うことが可能です。

これまでHIVの治療は、主にエイズ治療拠点病院で行われており、待ち時間が長いことや診療時間が仕事と合わないこと、通院時間の問題やプライバシー面など、多くの医療体験上の問題を抱えていました。

現在では、HIVは高血圧や糖尿病と同様に、コントロール可能な慢性疾患と言え、いつでも・どこでも・待たずに診療を継続することが患者さん生活の質を維持・向上させることにつながります。

いだてんクリニックは、性感染症だけでなくHIVを含めて、検査・予防・情報提供・そして治療に至るまで、患者様をサポートできる体制を構築しています。

当院でのHIV治療が可能な方

病状が安定しており、かかりつけ医(HIV治療医)からのこれまでの治療歴などを含む紹介状をご持参いただける方

HIVの治療継続をご希望の方は、現在HIV治療を行っている病院から紹介状を作成いただく必要がございます。

初回のHIV感染症の診断後やかかりつけ医がいない方は、当院連携のエイズ治療拠点病院にご紹介いたします。

HIV診療に関わる役所の手続きなどはご自身で行っていただく必要がございます。

他院からHIVの治療継続をご希望の場合、必ず紹介状をご持参の上、ご予約の上お越しください。

ご不明点がありましたら、公式LINEからお問い合わせください。

HIVの診断

HIVに感染しているかどうか分かるためには、スクリーニング検査と確認検査の2つの検査が必要になります。

スクリーニング検査を行い、判定保留もしくは陽性と出た場合に確認検査を行います。

確認検査で陽性であった場合に、HIVに感染していると診断されます。

HIVの治療

HIVを体内から完全になくす方法は、まだありません。しかし、新薬の登場によって、HIVの増殖を防ぎ、HIV感染症の進行を抑えることができるようになりました。

現在では、HIVは「慢性疾患」として捉えられ、感染前とほぼ同じような生活を送れるようになっています。

食事の有無にかかわらず1日1回1錠の服用で済む抗HIV薬の登場により、患者負担の少ない治療が可能となっています。

また、HIVに感染していても長期生存が期待できる時代に移り変わり、HIV感染後の平均余命はHIV感染前とほぼ変わらないことが報告されています。

HIV感染症の治療には、次の3つの目的があります。

HIVウイルス量の抑制

抗HIV薬と呼ばれる薬を使って、体内でのHIV増殖を阻止し、血中のHIVウイルス量を検出限界値未満に抑えることを目標とし、免疫機能の低下を防ぎます。

免疫機能の回復

CD4陽性T細胞の数を増やし、免疫機能を回復させ、日常的な感染症や特定のがんに対する抵抗力を向上させます。

日和見感染症の予防と治療

免疫機能の低下によって、発症する可能性のある日和見感染症があれば、予防薬を服用します。

日和見感染症を発症した場合、治療薬を服薬します。現在では、病原体にもよりますが、日和見感染症は、ほぼ完治させることが可能です。

「U=U」について

近年、「U=U(Undetectable:検出限界値未満=Untransmittable:うつらない)」という概念が注目を集めています。

U=Uとは

・抗HIV療法を継続することで、血中のウイルス量が200 copies/mL未満(日本では20 copies/mL未満)の状態を6ヶ月以上維持している状態のHIV陽性者は、

・他の人に性行為を通じてHIV感染させることは一切ない

すなわち、「検出限界値未満=HIVはうつらない」という科学的事実を表しています。

現在のHIVの治療は、適切な服薬状況が維持されている限り、耐性ウイルスが発生するリスクは極めて低く、健康な生活を送ることができ、かつ治療が奏功しているHIV陽性者から他の人にはうつらない時代となっています。

HIVの治療と生活の維持

HIV感染症の治療は、生涯継続する必要があります。

安心して治療を続けられるよう、医療費について利用できる制度を確認しておきましょう。

高額療養費制度

1か月の医療費が一定額を超えればいつでも利用できる制度で、HIV診断時から使用することができます。

医療費の自己負担を軽減するために、所得に応じて月の自己負担上限額が決まっています。

入院の際は、医療費が高額になることがあるため、保険者に「限度額適用認定証」を発行してもらいましょう。

身体障がい者手帳

HIV感染症は、検査データや症状により「免疫機能障害」の1~4級として身体障害者手帳の申請を行うことができます。

級や障害の状態等が該当した場合、医療費の助成や障害者のサービス等が利用できるようになります。

HIV感染症の治療費は、外来での1ヶ月分の医療費の自己負担で健康保険を利用しても約7〜8万円になります(3割負担で計算)。

このため多くの患者さんは、自己負担を減らすために身体障がい者手帳の申請を行った後、自立支援医療制度を利用して治療を行います。

身体障がい者手帳の申請を行うには、①エイズを発症している②4週間をあけた連続する2回の検査の結果がある、のいずれかを満たし他の認定条件を満たす必要があります。

当院では、これらの申請をエイズ治療拠点病院で行っていただけるよう適切にサポートしております。

自立支援医療(更生医療)

免疫機能障害として身体障がい者手帳を取得すると、HIV感染に関する医療に係る医療費の自己負担のみを軽減できます。

原則は1割負担ですが、世帯(同じ医療保険に加入している家族)の所得に応じて、月ごとの自己負担上限額が決められています。

さらに、免疫機能障害の人は<重度かつ継続>の対象となり、所得が一定以上でも自己負担上限額が設けられています(下表)。

毎月の自己負担上限額は所得(保険証の世帯)に応じて決まっています。

自立支援医療は、指定自立支援医療機関でしか使えません。

原則病院1か所、薬局1か所の登録となり、HIV治療に関する病院や薬局を変更する場合、主治医意見書が必要となります。自治体によっては主治医意見書が新たに必要になります。

一定所得以下 中間所得層 一定所得層
生活保護世帯 市町村民税非課税 重度かつ継続
本人収入が
80万円以下
本人収入が
80万円を超える
世帯
市町村民税
(所得割)
33,000円
未満
市町村民税
(所得割)
33,000円~
235,000円
市町村民税
(所得割)
235,000円
以上
0円 2,500円/月 5,000円/月 5,000円/月 10,000円/月 20,000円/月
重度心身障害者医療費助成

障がい者の医療費(保険診療内)の自己負担を軽減します。

助成対象は、各自治体によって所得要件や身体障害者手帳の等級範囲が異なります。

受けられるサービスの内容や障害者自立支援医療との併用については、ご自身で各自治体にお問い合わせください。

当院で重度心身障害者医療費助成を使用する場合、必ず大阪府内の「医療証」をご持参ください

受診の流れ

当院でHIVの治療継続をご希望の方は、現在HIV治療を行っている病院から紹介状を作成いただく必要がございます。

初回のHIV感染症の診断後やかかりつけ医がいない方は、当院連携のエイズ治療拠点病院にご紹介いたします。

HIV診療に関わる役所の手続きなどはご自身で行っていただく必要がございます。

【自立支援医療(更生医療)を使用(併用)する方】

step1

現在のエイズ治療拠点病院を受診

受診時にHIV治療薬(最大90日分)を受け取り、紹介状を作成いただくようお伝えください。

次に、患者様ご自身で当院でLINEを登録いただき、当院に「HIV治療継続の希望」の旨をお伝えください。当院から、必要書類のご案内をさせていただきます。


step2

役所にご自身で連絡、自立支援医療申請書類の取り寄せ

ご自身で該当の役所にご連絡の上、自立支援医療の申請書・同意書(市町村による)、医師意見書・明細書の書類をお手元にご用意ください。

step3

予約日に当院を受診

step2の書類をご持参の上、当院で診察を行わせて頂きます。医師意見書・明細書をお預かりし、記載が完了次第、LINEにご連絡いたします。

これらの書類をご自身で役所に申請を行ってください。(約1~2か月かかります)

医師意見書作成は、健康保険で3割負担となります。自立支援医療受給者証を受け取り後は、自立支援医療を用いて会計が可能となります。

step4

定期処方の開始

お手元に自立支援医療受給者証受け取り後は、当院で処方等が可能となります。

【重度心身障害者医療費助成のみを使用する方】

step1

現在のエイズ治療拠点病院を受診

患者様ご自身で当院でLINEを登録いただき、当院に「HIV治療継続の希望」の旨をお伝えください。当院から、必要書類のご案内をさせていただきます。


step2

予約日に当院を受診、定期処方の開始

お手元に、健康保険証・医療証をお持ちの上、ご予約日に当院にご来院ください。

この記事を監修した医師

<医師 塩尻 大輔>
パーソナルヘルスクリニック院長、医学博士。
国立国際医療研究センター(東京都新宿区)とパーソナルヘルスクリニックにて、HIVやその他の性病の診療、研究を実施されています。
日本生まれですがアフリカのケニア育ちで、現地でも医師免許を取得しており、医療支援や教育支援等を実施されています。
当院でも非常勤医師として診療いただいております。