「南アジア」に留学・渡航される方へ

対象地域
インド・ネパール・スリランカ・パキスタン・バングラデシュ・ブータンなど
この記事で言いたい事
南アジアでは特に腸チフスが多い地域です。予防接種を受けておくことで食事や飲水による感染リスクを大幅に下げることができます。
野犬や放し飼いの犬が多く、インドは狂犬病の患者が最も多い国です。野犬に近づかないとともにワクチンを打っていくことが高く推奨されます。
パキスタンはポリオの流行国であるため、ワクチンの接種歴を確認するようにしましょう。
日本脳炎、A型肝炎、麻疹・風疹、破傷風のワクチンも接種が推奨されています。
目次の各項目をクリックすると、記事の途中までジャンプすることができます。
オススメのワクチン
ワクチン | 推奨程度 | 取り扱いワクチン | 接種回数 | 費用(すべて税込) |
---|---|---|---|---|
麻疹 | ◎ | MMR(PriorixまたはMMRⅡ) | 1~2回 | 10,000円 |
風疹 | ||||
破傷風※1 | ◎ | 破傷風トキソイド | 1or3回★ | 4,000円 |
A型肝炎※2 | ◎ | エイムゲン | 3回 | 8,000円 |
Havrix | 2回 | 15,000円 | ||
腸チフス | ◎ | Typbar TCV | 1回 | 10,000円 |
狂犬病 | ◎ | ChiroRab | 3回 | 13,000円 |
日本脳炎 | ◎ | ジェービックV | 1or3回★ | 7,500円 |
B型肝炎※2 | 〇長期滞在の場合推奨 | ビームゲン | 3回 | 7,000円 |
ポリオ※3 | 〇 発生地域の場合推奨 | DPT-IPV (テトラビック) | 1or3回★ | 13,000円 |
インフルエンザ | 〇流行時期の場合推奨 | インフルエンザ HAワクチン | 原則1回 | 4,000円 |
マラリア | △地方の発生地域の場合推奨 | マラロン | 渡航1~2日前から内服開始1日1回1錠内服帰国後1週間服用 | 750円/錠 |
メファキン | 渡航1~2週前から内服開始1週間に1回1錠内服帰国後4週間服用し終了 | 1,100円/錠 |
★ 幼少期に基礎接種完了している場合は1回
※1 Tdap(破傷風・百日咳・ジフテリア)9,000円(税込)の取り扱いもございます。
※2 A型肝炎B型肝炎混合ワクチン(Twinrix)13,000円(税込)の取り扱いもございます。
※3 DPT-IPV(破傷風・百日咳・ジフテリア・ポリオ)13,000円(税込)の取り扱いもございます。ポリオワクチン単体の取り扱いはございません。
渡航先で注意すべき疾患は、下記のページで詳しく解説しております。
滞在先での注意事項
飲食による感染症の予防
飲食による感染症に注意が必要です。
水道水は細菌・ウイルス・寄生虫・重金属などによる汚染が度々報告されています。
ヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品は、保存状態が悪い場合や、十分殺菌されていない牛乳から製造されている場合には、細菌やウイルスなどで汚染されていることがあります。
食べものは、生で食べることは避け、十分加熱されたものを冷めないうちに食べるようにしましょう。
食べ物や水を介して感染するA型肝炎や腸チフスは、事前のワクチン接種で予防可能です。
防蚊対策
南アジアでは、蚊が媒介となって感染するデング熱やマラリア、日本脳炎が発生しています。
リスクが高いため、防蚊対策が欠かせません。
デング熱ワクチンは一部の国で利用可能ですが、基本的には蚊に刺されない対策(長袖の着用、虫除けスプレーの使用)などが有効です。
狂犬病など野生動物との接触リスク
インドは狂犬病の患者が世界で最も多い国です。
他の南アジアの地域でも多くの狂犬病患者の報告があります。
野犬や放し飼いの犬が多く、都市部でも牛や猿などの動物がいます。
動物に近づかない・触れないよう注意しましょう。
また、狂犬病ワクチンの接種が高く推奨されます。
もし動物に噛まれた場合、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
予約
予防接種は予約なしでも接種が可能です。
予約の方を優先にご案内しておりますので、予定が決まっている場合は下記よりご予約をお願いいたします。
・母子手帳(コピーや写真でも可)
・書類(所定の書式の診断書やワクチン接種証明書の発行を希望の場合は書類をお持ちください)
<医師 忽那 賢志>感染症内科専門医、医学博士。 日本最大のトラベルクリニックを擁する国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)にて、約10年間渡航医学・輸入感染症診療に携わり、現在も診療・研究などを行っておられます。 他の専門領域は新興再興感染症、新型コロナウイルス感染症で、メディアやインターネットなど様々な媒体で感染症の啓発に取り組んでおられます。 当院でも非常勤医師として診療いただいている他、トラベル外来の監修も行っていただいております。
